当協会の歴史

日本ペットシッター協会の歩み

ペットシッター士、そのはじまりはここから。

1980年代後半から第一次ペットブームが起こり、1990年代半ば業界自体は落ち着いてきたそのころ、創設者の長松定一は海外にいました。海外ではペットがいるのが当たり前、そしてそこにお世話の代行をする仕事があるのも当たり前。そんな光景を目の当たりにしたときに、日本に戻っていち早く開業したいという思いを胸に1996年に前身の有限会社日本ペットシッター協会を立ち上げました。当然ながらまだそのころはペットシッターという言葉もあるのか・・・そんな時代。そして90年代後半にチワワやダックスフンドの流行と共に第二次ブームが訪れます。徐々にペットに対するサービスが多様化し、ペットシッターという言葉が徐々にでてきて、同時に私たちの「ペットシッター士」という資格がひとつの業態のスタンダードになっていった・・・という歴史があります。そして今、様々なライフスタイルが広がる中でペットのお世話-シッターという業態に今さらに注目が集まっています!

ペットシッターの学びと信頼の出発点。

私たちNPO法人日本ペットシッター協会は、「人と動物のより良い共生社会の実現」を目指し、ペットシッターに関する多角的な活動を展開しています。 まず、ペットシッターとして安心・信頼される人材を育てる【育成・教育事業】では、実務に即したカリキュラムを通じて、初心者から経験者まで幅広くサポート。動物への正しい知識と愛情、そして責任感を持ったプロフェッショナルを育成しています。 また、一定の基準を満たした者に対して【資格事業】として「ペットシッター士」の資格を発行。これは動物取扱業(保管)登録に必要な対象資格として、全国の自治体で認められており、独立開業やキャリアアップを目指す方にとって重要なステップとなっています。 さらに、資格取得後も継続的に学び、つながりを持てる【コミュニティ事業】も展開。全国の会員同士が情報を共有し、助け合えるネットワークを形成することで、安心して長く活動を続けられる環境を整えています。 当協会は、ペットシッターという職業の地位向上と、ペットと人がともに幸せに暮らせる社会づくりに貢献してまいります。
余白(20px)

教育・育成事業

ペットシッター士の育成

未経験から始める、安心のペットシッター教育。

日本ペットシッター協会では、これからペットシッターとして活躍したい方を対象に、実践力を重視した教育プログラムを提供しています。動物の基礎知識から、実際のシッティング現場で役立つ対応法、飼い主様との信頼関係の築き方まで、幅広い内容を学ぶことができます。受講スタイルも、通学・通信・オンラインライブ・カルチャーセンターなど、多様なニーズに対応。動物が好きという気持ちだけでなく、実務に必要な知識と責任感を身につけることで、ペットシッターとしての第一歩を確実に踏み出すことができます。ペットと人とのより良い関係づくりの担い手を、私たちは育てています。
余白(20px)

資格発行事業

「ペットシッター士」等の資格発行

「好き」を「仕事」に変える、安心の資格。

当協会が発行する「ペットシッター士」資格は、全国の自治体で動物取扱業(保管)の対象資格として認められており、信頼性の高い資格として多くの方に取得されています。この資格は、ペットシッターとして独立開業する際や、ペット関連の仕事に就く際に強力なバックアップとなります。講座の修了後に実施される認定試験を経て、知識・技能・責任を備えた証として認定証が発行されます。また、定期的なフォローアップセミナーやスキルアップの機会も提供しており、取得後も継続的に専門性を高めていくことが可能です。プロとして活動したい方にとって、この資格はキャリアの要となるものです。

ペットシッターへの安心の第一歩。

協会の育成・教育事業を通じて、多くの方がペットシッターとして新たなキャリアをスタートし、その累計受講者数は1万人を突破。基礎から実践まで、安心して学べる環境が評価され、多くの方に選ばれ続けています。これからも「ペットと人の幸せをつなぐ人材」の育成を目指し、全国にペットシッターの輪を広げてまいります。
日本ペットシッター協会が発行する「ペットシッター士」は、動物取扱業の登録に必要な対象資格として各自治体に認められています。ペット業界で安心して働くための信頼ある資格として、多くの方に選ばれているのが「ペットシッター士」です。ペットとそのご家族の安心を支える、確かな一歩を私たちと一緒に踏み出しましょう。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

コミュニティ事業

協会員のコミュニティ形成

ひとりじゃない。ペットシッター仲間がここにいる。

資格取得後も、ペットシッターとして活動を続けていくうえで大切なのが、情報交換や仲間とのつながりです。当協会では、会員制度を通じて全国のペットシッター同士が交流できる環境を整えています。オンラインでの情報共有、定期的な勉強会、地域ごとの交流会、そして会員限定のサポート体制など、資格取得後の「孤立しない安心感」を提供しています。困った時に相談できる仲間がいる、互いに助け合えるネットワークがあることで、ペットシッターとしての活動が長く安定したものになります。協会は、ただ資格を発行するだけでなく、継続的に支え合える「仲間」として、皆さんと歩みを共にしていきます。
余白(20px)

団体代表のご挨拶

NPO法人日本ペットシッター協会 
理事長 木下 文吾

ペットシッターを日本の文化に・・・

日本ペットシッター協会は「ペットシッターを日本の文化に」という想いを掲げ、ペットと人がより良い関係を築ける社会の実現を目指しています。ペットシッターという仕事が、もっと身近で当たり前に選ばれる社会を創るため、質の高い人材の育成に力を注いでいます。

実践的で充実した教育プログラムの提供や、社会のニーズに応える資格制度の整備を通じて、ペットとその家族にとって“最善の選択”となる存在を育て続けます。協会は皆様と共に学び、成長し、この文化を全国に広げていきたいと考えています。

また、ペットシッターが安心して仕事を続けられるよう、資格取得後も継続的に支援し、スキルアップや相談の機会を提供しています。全国の仲間とつながり、情報交換し、課題を解決し合えるコミュニティを築くことも、協会の大切な役割です。

「ペットシッターを日本の文化に。」私たちは皆様と力を合わせ、この新しい文化を根付かせ、より多くのペットとその家族に安心と喜びを届けてまいります。

協会概要

団体名
NPO法人(特定非営利活動法人)
日本ペットシッター協会
創設
平成21年4月1日設立
理事
理事長:木下文吾
理事長:クレーン淳
理事 :久野知
理事 :高木浩二
住所
〒102-0082
東京都千代田区一番町13-3
ラウンドクロス一番町2F
電話番号
03-6261-6906
メール
info@pet2211.com
アクセス
半蔵門線「半蔵門」駅5番出口より徒歩2分/有楽町線「麹町」駅3番出口より徒歩8分
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。